SEO対策におけるリンクの重要性とは?内部リンク・外部リンクの特徴と対策方法を解説

記事「SEO対策におけるリンクの重要性とは?」のアイキャッチ画像

「SEO対策でリンクが重要って聞いたけど、なぜ重要なの?」

「どんな対策をすればいいの?」

今回は、このような疑問をお持ちのWebサイト運用担当者の方に向けて、SEO対策を行う上で重要な要素であるリンクについて解説していきます!

目次

リンクの種類とその特徴

対策方法をお伝えする前に、対策するべきリンクの種類についてご紹介していきます。

ホームページで利用するリンクには大きく分けて2種類あります。

  • 外部リンク
  • 内部リンク

上記2つの役割や違いについてしっかりと理解したうえで、それぞれの対策をしていく必要があります。

外部リンク

外部リンクとは、自サイトと外部サイトとをつなぐ役割を持つリンクのことです。

リンクをクリックすることで、今いるドメインとは別のドメインに遷移します。

外部リンクの中でも以下の2種類があります。

  • 外部被リンク
  • 外部発リンク

外部被リンク

外部被リンクとは、外部サイトから自サイトへ遷移するためのリンクのことで、”被リンク”や”バックリンク”と呼ばれます。

メリットデメリット
良質な被リンクを獲得することでSEO評価を高めることができる
ドメインパワーがあがりやすくなる
クローラーが来やすくなる

外部サイトから自然に貼られたリンク(ナチュラルリンク)はSEO評価に良い影響がある
低品質、関連性のないページからの被リンクは逆に評価が下がることがある

外部発リンク

外部発リンクとは、自サイトから外部サイトへ遷移するためのリンクのことで、”発リンク”と呼ばれます。

メリットデメリット
適切な発リンクを設置することでユーザビリティが向上してSEO評価を得ることが可能
参照元を貼ることで掲載しているデータの信頼性を高められる
ページと関連性のない発リンクは逆に評価が下がってしまう
質の悪いサイトへの誘導や不自然な発リンクはペナルティ対象となる
自身のWebサイトからの離脱を招いてしまう

内部リンク

内部リンクとは、自サイト内の他のページをつなぐ役割を持つリンクのことです。

リンクをクリックすることで、同じドメインの中で今いるページとは別のページに遷移します。

内部リンクにも、外部リンクと同様に被リンクと発リンクがありますが、本記事では区別せずに特徴をお伝えします。

メリットデメリット
クローラーがサイト内を巡回しやすくなり、インデックスされやすくなる
ページ同士の関連度が高くなり、評価が上がりやすい
ユーザーのサイト滞在時間が長くなる
ユーザーがページ間を簡単に移動でき、快適で見やすいサイトになる
関連性がない・低品質のページに内部リンクするとクローラビリティが悪くなり、インデックスされにくくなる

以上のことから、外部リンク・内部リンクともに最適化してうまく活用すれば自サイトの検索順位を上げることができる可能性があります。

Googleにおけるリンクの評価基準

Googleのドキュメントより、Googleがリンクに関して重要視している項目は大きく分けて以下の5つです。

  • リンクをクロールできるようにする
  • アンカーテキストの配置
  • 効果的なアンカーテキストを記述する
  • 内部リンク:自身のコンテンツの相互参照
  • 外部リンク:別のサイトへのリンク

1つずつ解説していきます。

リンクをクロールできるようにする

Googleのクローラーはhref属性をもつaタグである場合でのみリンクをクロールできるため、それ以外の方法でページ遷移をしないように注意が必要です。

また、href属性に渡すURLもGoogleが解決可能なURLの形式であることが必要です。

推奨例

<a href=”https://wembray.com”>リンクテキスト</a>

<a href=”/products”>リンクテキスト</a>

<a href=”/products” onclick=”javascript:goTo(‘products’)”>リンクテキスト</a>

非推奨例

<span href=”https://wembray.com”>リンクテキスト</span>

<a onclick=”goto(‘https:/wembray.com’)”>リンクテキスト</a>

<a href=”javascript:goTo(‘products’)”>リンクテキスト</a>

アンカーテキストの配置

アンカーテキストとは、下図のようにテキストがリンクとなっているもののことを指します。

アンカーテキストはユーザーやGoogleに対して、リンク先のページについての情報を伝える重要な要素です。

画像をリンクとして使用している場合は、imgタグのalt属性の値をアンカーテキストとして使用するため、画像の説明となる代替的テキストの設定が必要となります。

良い例

<a href=”https://wembray.com”>Wembray</a>

<a href=”https://wembray.com”><img src=”https://wembray.com/~~~/logo.png alt=”Wembrayのロゴ画像”></a>

悪い例

<a href=”https://wembray.com/works/~~”></a>

効果的なアンカーテキストを記述する

アンカーテキストは具体的かつ簡潔で現在のページとリンク先のページの両方に関連があるテキストであることが推奨されています。

隣り合うリンクが多すぎると読者がリンク同士を識別しにくくなるので、注意が必要です。

良い例

<a href=”https://wembray.com”>Wembrayのサイト</a>

<a href=”https://wembray.com/works”>制作事例の一覧</a>をご確認ください

悪い例

<a href=”https://wembray.com”>こちら</a>をクリックしてください

<a href=”https://wembray.com/media/post”>記事</a>を参照してください

<a href=”https://wembray.com”>名古屋市のサブスクリプション型のホームページ制作サービスならWembrayにおまかせ</a>

<a href=”https://wembray.com/works”>実際の制作事例</a>だけでなく、<a href=”https://wembray.com/blog”>SEOやWebサイトを使った集客のお役立ち情報</a>を発信しています。<a https://wembray.com/contact”>まずはお問い合わせください</a>

内部リンク:自身のコンテンツの相互参照

内部リンクに使用するアンカーテキストに気を付けると、ユーザーやGoogleがサイトやページの内容を把握しやすくなり、SEO評価を得られることが期待できます。

1ページ当たりに含まれる内部リンクの数に理想的な値はありませんが、少なくとも1つ以上の別ページからのリンクがあることが推奨されます。

外部リンク:別のサイトへのリンク

最初にご紹介した通り、情報提供元に外部リンクを使用することでサイトへの信頼性を高めることができます。

ただし、広告ページやリンクに関して報酬を受け取っているような場合には、rel属性に“nofollow”や”sponsored”を使用する必要があります。

それ以外にも、リンク先にランキング評価を与えたくない場合(例えば、ある記事に対し反論するような記事)に”nofollow”を利用することがありますが、その他の場合には、基本的にnofollowは使用することは避けることを推奨しています。

リンクの効果を最大化する方法

今までに解説してきた情報から、主に外部発リンクや内部リンクを設置する際に下記のポイントに注意してリンクの効果を最大化していく方法をいくつかご紹介します。

  • 発リンクは1記事に1つ以上2つまでを目安に設置する。
  • 記事の内容に合わせて根拠がある、かつ評価が上位の発リンク先を選ぶ。
    関連性のない発リンクはSEO評価を下げる可能性があります。
  • 発リンクが多数必要な場合や広告LPなどの場合は、nofollow属性を付与する。
  • アンカーテキストはリンク先のページと関連のあるテキストを意識する。
    ”こちら”や”詳細”などは避ける。
  • リンク切れが発生していないか定期的なチェックを実施する。

リンク切れとは、相手先のURLが変更される・記事自体がなくなるなどで、ページ遷移できない状態のリンクのことを指します。

リンク切れがコンテンツ内に残っているとユーザビリティやSEO評価の低下につながるので、一度作成したコンテンツでも定期的にリンク切れチェックツールなどで確認することが大切です。

まとめ

本記事では、リンクの種類やGoogleのリンク評価基準、リンクの効果を最大化するためのチェックポイントなどを解説しました。

SEO評価においてリンクは、外部からの評価の指標であったり、ユーザーがサイトを快適に利用できるようにするなど、重要な役割を担っています。

重要であるが故に対策方法を間違えると重大なペナルティを受け、SEO評価に悪影響が出る可能性があります。

これから自社オウンドメディアを構築されたい方や、現在サイトを運用されている方は、定期的にコンテンツの確認を行い、リンクを最適化を行いましょう。

目次